RIMS共同研究 (公開型)

数値解析が切り開く新たな情報社会
〜データ駆動型から「富岳NEXT」〜

2025年10月8日 (水) PM ~ 10月10日 (金) PM
京都大学 北部総合教育研究棟 益川ホール

京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究 (公開型) として標記の公開型共同研究を開催いたします. みなさまのご参加をお待ちしております.

研究代表者:
片桐 孝洋(名古屋大学 情報基盤センター)
副代表者:
椋木 大地(名古屋大学 情報基盤センター)

共同研究の目的・内容

 計算機による数値計算は,数学計算とその諸分野への応用の可能性を大きく拡げ,古典的な物理学等から生命科学・経済学等に到るまで,現代科学・工学の欠かせない要素技術となっている.数値計算・計算科学は,現象のモデル化とその数理的解析,モデル離散化手法の開発と解析,離散アルゴリズムの効率的な計算機 実装,および計算結果の品質保証や可視化を通じた応用へのフィードバックなどから成る.数値解析学は,計算機と数学を結び,数値計算の有用性と根拠を担保する学問である.

 本研究では,1966年からRIMSで開催されてきた研究集会の実績を継承しつつ,数値解析学の進展,数値計算アルゴリズムの進化,AIやデータ駆動型などポストエクサスケールコンピューティングに向けた急速な高性能計算(HPC)システムの発展・多様化を考慮し,最新の計算科学で必要とされる数学やアルゴリズム上の課題解決に向けた数値解析学とHPC学との学際研究を,今後どのように発展させていくかを問うものである.HPC分野では「富岳」NEXTに代表される新しいシステムへの対応のため,演算効率だけではなく省電力や精度保証など新しい尺度での数値計算が求められている.また,演算量の削減を目指すAIの利用やデータ駆動型科学へ対応した数値計算法の確立のため,数値解析学への期待が高まっている.このような状況の中で,数値解析学及び数値計算の研究者が目指すべき目標,学際的共同研究への展開に向けた議論をすることで,新たな情報社会を形成するための学問の礎を議論することを目的とする.

プログラム

その他のお知らせ

更新履歴

謝辞

お問い合わせ先

椋木 大地(名古屋大学 情報基盤センター) (mukunoki <at> cc.nagoya-u.ac.jp)